立ち振る舞いについて ~ 余裕を見せる ~

f:id:ake36110b:20210706103540j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は 立ち振る舞い のコラムです。

 

f:id:ake36110b:20210706103555j:plain

 

〈 立ち振る舞いって? 〉

人と接する時は相手の立場によって

その方を尊重し

失礼にあたらないよう

振舞うのは非常に大切です。

今回は、上質なビジネスマナーを

習得するために必要な ” 立ち居振る舞い ” についてお伝えします。

立ち居振る舞いを辞書では調査すると

「立ったり座ったりする動作に伴う体のこなし。体の動かし方。起居動作。」

すなわち、あらゆる動作と身のこなし方こそが

 ” 立ち居振る舞い ” には含まれているということです。

立ち振る舞いが素敵な方は

容姿に関係なく周囲に良いイメージを持たれます。

 

〈 特徴は? 〉

立ち振る舞いが美しい 3 つの特徴

 

・いつも凛とした姿勢

忙しくても慌てずに

落ち着いている人は大人びてみえ

穏やかで包容力のあるような人物という印象を受けます。

また、自分を過度に良く見せたり

損得で人付き合いをしたりしないのが

凛とした人です。

なので、感情のコントロールができ

常に冷静で

自分の意思を持ち

気配りが上手

といった特徴があります。

 

・言葉遣いが丁寧

会社やプライベートで会話した瞬間

見た目や話し方から

” あ、この人育ちが良さそう ” と感じたことや

 ” この人とは緊張せずに会話できるな ” と感じたことはあると思います。

そういった人の特徴は

おっとりしていたり

流行り言葉や略語を使わず

美しい日本語を喋って

相手の話を聞くときは目をしっかり見て

ゆったりと落ち着いた口調で

話しすことで会話の相手も

リラックスさせています。

 

・動き1つ1つにゆとりがある

毎日さまざまなことに追われている人が多いと思いますが

「あれもやってこれもやって、これもやらないと」と

何をしてもつい気持ちがあせってしまいまね。

落ち着かせる余裕もない日々を続けてしますと

イライラしてしまいがちです。

物をとる手

置く手が乱暴になったり

車の運転も乱暴になります。

その結果、注意が傲慢になり

取り返しのつかない事故を起こしてしまった

なんてこともあったりします。

また「余裕がない人」という印象を受けやすいのです。

立ち振る舞いがきれいな人は

 ” 忙しい ” 時ほど所作が丁寧で落ち着いている印象があります。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

立ち振る舞っていきましょう♬

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。

カラー心理学について

f:id:ake36110b:20210701105416j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は カラー心理学 のコラムです。

 

色には心理が詰め込まれているようです♪

 

f:id:ake36110b:20210701105430j:plain

 

〈 色とは? 〉

光源が発する光の中に

どの波長の電磁波が多く含まれているかで

光そのものが青や赤

オレンジといった様々な色を帯びて見えます。

これを ” 光源色 ” と呼びます。

物体に光が照射された時

その表面から反射された光で現れる色を ” 表面色 ”

物体が光を透過して現れる色を ” 透過色 ” と呼び

この2つを「物体色」と呼びます。

この光源色と物体色という

物体に吸収されずに

目の網膜に直に飛び込んでくる波長によって

私たちは

いろいろな色を認識します。

 

〈 様々な色の力について 〉

・赤

どんどんタイプ外向きで一番強いエネルギーです。

瞬発力があり、元気いっぱいです。

 

・橙

めきめきタイプ自己アピールが上手です。

何にでも前向きにとらえ向上心があります。

 

・黄色

わくわくタイプむじゃきで楽しいことが好きです。

より詳しく知りたい、という欲が強く好奇心旺盛です。

 

・緑

まじまじタイプ周りの様子をよく観察しています。

認められたい欲求があり、賢くふるまいます。

 

・青

きちんとタイプルールを守るなど生真面目で

いい加減なことはあまりしません。

 

・紫

こだわりタイプで自分らしさを大切にして

独特な世界観をもっています。

 

・桃色

ほわほわタイプ頑張りすぎず

人に甘えたり、優しい気配りができます。

その結果、周囲に頼りすぎてしまうこともあります。

 

・ライトブルー

ゆるゆるタイプ自分をルールなどで

しばりつけるのを辞めます。

なので、気楽な考え方ができます。

 

・白

きまじめタイプで ” もっと~したい ” と

理想がとても高く

周囲に対しても厳しいところがたまにあります。

 

・黒

どうどうタイプで

周囲との適度な距離をとりながら

意志の強いは行動で表れます。

どうどうとした素振りで

近づきにくい雰囲気もあります。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

十人十色ですね♬ 

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。

宝石の魅力について ~ キラキラ ~

f:id:ake36110b:20210701101458j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は 宝石の魅力 のコラムです。

 

宝石って魅力がありますよね。

そんな魅力を伝えていきます♬

 

f:id:ake36110b:20210701101513j:plain

 

〈 宝石の歴史は? 〉

宝石の歴史は古く

・古代から通貨や財産

・地位や立場を示す象徴

・神秘的な力による魔よけや御守

・幸運を運ぶアイテム

など

そのどれもが人類にとって

宝石が ” 特別なもの ” だったとを

示しています。

そんな宝石ですが

大衆に親しまれ広がりはじめたのは

20 世紀初頭です。

現在のように

日常のファッションアイテムや

アクセサリーとしての歴史は実は浅いのです。

宝石に特別な魅力を感じるのは

今も昔も変わりはないといえるます。

そして、わたしたちが宝石を身につけたくなる理由は

宝石を身につけている ” その瞬間だけ ” 

いつもとは違う特別な時間が訪れることを

知っているからなのかもしれません。 

 

〈 種類は? 〉

・ダイヤモンド

ダイヤモンドは約 99.95 %の炭素でできている宝石で

世界で一番硬いと言われる宝石となります。

ダイヤモンドを削れる物質は

ダイヤモンドしかないとも言われ

宝石としても最高の硬度を持っています。

ダイヤモンドが硬い理由は

 ” 等軸配列で結晶化した炭素 ” で

できた鉱物だからです。

炭素原子の規則正しい配列が

ダイヤモンドに地上で最も高い硬度をもたらします。

また、ダイヤモンドは構成元素が

ほとんど一種類だけという

非常に珍しい宝石です。

 

・ルビー

コランダムという鉱物からできている宝石となります。

本来は無色透明な「コランダム」鉱石に

 ” クロム ” という金属元素が混入すると

赤いルビーになります。

7月の誕生石であり

結婚 40 周年の「ルビー婚」に贈られるなど

ジュエリーとしても非常に人気の高い宝石となります。

カラーやカットしだいでは、

ダイヤモンドを上まわる商品として取引され可能性があります。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

他にも色々な種類があるので

今度調べてみます♬

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。

顔の黄金比について ~ 美しく ~

f:id:ake36110b:20210628165912j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は 顔の黄金比 のコラムです。

 

f:id:ake36110b:20210628165952j:plain

 

〈 顔の“黄金比率” って?〉

自分の顔のパーツバランスを知りましょう。

実は、「マツエクが似合わない」と感じる人の多くは

自分の顔の特徴や印象を把握ていない人がほとんどです。

なので、自分の顔とは大きくかけ離れた

イメージを理想としてしまいます。

皆さんは、顔の“黄金比率”はしっていいますか?

これは顔の各パーツが

理想的なバランスで配置されて

多くの人が “ 美しい ” と感じる比率のことです。

黄金比率に近ければ

“美人”に見られやすいです。

皆さんも自分の顔の比率をチェックしましょう。

【 参考値 】

・顔の横幅の比率

 右目尻~右目頭:右目頭~左目頭:左目頭~左目尻=1:1:1

・顔の縦幅の比率

 髪の生え際~眉頭下:眉頭下から鼻先:鼻先~顎先=1:1:1

・目の縦幅:横幅=1:3

・目の縦幅:瞼の広さ=1:1

・目頭と目尻の角度は10度

 

〈 その他の要素 〉

・左右対称

美人顔は左右対称(シンメトリー)が条件です。

顔は食べ物を噛むときのクセや寝方

表情の作り方によって

顔の筋肉や骨格に意外に大きく左右差ができます。

1つずつのパーツが整っていても

正面から見てわかるほど非対称だと

どこかアンバランスで

不安定な印象を受けます。

一方で、若干左右差があっても

ぱっと見でわからないほど左右対称の顔は

どの角度から見ても安定感があり美しいです。

 

・美肌

美肌は美人顔の必須条件です。

触れたくなる透き通る美しい肌は

男性はもちろん

女性からも憧れの対象となります。

逆を言えば、せっかくの美人顔だったとしても

吹き出物だらけだったり

手入れをせず乾燥してガサガサだと

台無しです。

肌質は個人差がありますので

日頃のスキンケアや栄養状態にも大きく影響を受けます。

そして、美人顔の人は、

毎日スキンケアを丁寧に行い

健康意識も高いことが多いです。

美肌は努力で手に入れられる美人顔の条件です。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

顔も肌も

全てを整えて
美しさが出てくるんですね!(^^)!

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。

禅とは? ~ メンタル調整術 ~

f:id:ake36110b:20210622102736j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は のコラムです。

 

なんかメンタルが

調整されます!(^^)!

f:id:ake36110b:20210622102750j:plain

 

〈 禅って? 〉

精神統一をして真理を追究するという意味の

サンスクリット語を音訳した ” 禅那 ” の略で

坐禅修行をする禅宗をさす言葉です。

禅について書かれた文献は数多くありますが

説明すると、 ” 自分自身の存在の真実を探す ” ことです。

そのために禅僧は修行をするのですが

禅は普段の暮らしの中でも実践できます。

みずからを律し

万物に感謝

ムダを省き

生き方を見つめ直すことが根本的なことが禅につながります。

また、開祖は祖は菩提達磨です。

釈迦(にはじまる仏教の正法(正しい教え)を受け継ぎ

28代目となった達磨大師

6世紀の初めごろインドから中国へ渡ります。

嵩山少林寺(すうざんしょうりんじ)で 9 年も坐禅を続けた達磨大師

経典や言葉

文字に頼らず

師と弟子の直接的な関わりの中で

みずからの心を認知し

悟りの境地へいたる禅宗を成立させました。

 

〈 禅の効果 〉

禅の驚くべき効果は ” セロトニン ” です。

座禅により心身がリフレッシュするといわれますが

その体験が引き出されるのはセロトニンです。

セロトニンノルアドレナリンドーパミンと並ぶ

三大神経伝達物質の 1 つで

生体リズム・神経内分泌などに関与しています。

座禅を組みながら腹式呼吸を行い

大脳脳幹にあるセロトニン神経が活性化され

セロトニンの分泌が促されます。

このセロトニンの分泌で

不安や怒りといった感情が緩和され

心が落ち着いたり落ち込んだ心を高揚させる

不眠症を改善するといった効果が得られます。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

精神的なミニマリストになっていきましょう♬

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。

目の仕組み ~ 視力低下を抑える習慣 ~

f:id:ake36110b:20210617101538j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は のコラムです。

 

私は目が悪いのですが

災害とかで

メガネがなくなったらどうしよう

とか思っています。

今回は目の仕組みや

視力低下を抑える方法をご紹介します。

 

f:id:ake36110b:20210617101552j:plain

〈 見える仕組みは? 〉

正常の人の目は、無限遠の遠くの物体から来た

平行光線が網膜面に焦点を結ぶように形作られおり

正常な目では、遠くの物体が見えやすいということです。

近くを見る場合

正視の状態では、

遠くの物しかハッキリ見ることが出来ません。

近くを見るためには、水晶体の厚さを厚く

屈折力を増して近くの物も網膜面上に像を結ぶようにしています。

このことを調節作用と呼んています。

つまり、いつも同じ位置にある網膜に

遠くの物も近くの物も像を結ばせるために

水晶体の厚みを変化させています。

 

〈 視力の回復方法はあるか? 〉

手術を受けることなく

視力を回復させる方法があるかを専門家に聞いたところ

” 固定してしまった近視や乱視を、

正視(正常な視力をもつ目)に戻すことはなかなかできません ”

との返答があった。 

・網膜にピントが合わない

・水晶体の厚さの調節や屈折率の調節がちゃんとしない

といった状態を屈折異常と呼びます。

近くの物はクリアに見えても

少し距離が離れると輪郭がぼやける近視は

網膜よりも手前に光の焦点が結ばれてしまう屈折異常です。

一方で、焦点が網膜よりも後ろにいってしまう屈折異常は

遠視でよく見られます。

物の遠近を問わずに調節が必要なので、疲れやすいという特徴があります。

このような原因は、

私たちを取り巻く環境の変化があります。

パソコンやスマートフォン携帯型ゲーム機などが世にあふれ

子どもたちは家の中にこもるようになり

外で遊ばなくなったので

近くの物を見る機会が増加しています。

このような状況が、近視化する子どもを増やしているとされています。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

目は一生ものなので

治したいですね♬

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。

雨 ~ 癒しのメロディー ~

f:id:ake36110b:20210616212111j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は のコラムです。

 

音だったり

肌ざわりだったり

癒し効果があるようですね♪

 

f:id:ake36110b:20210616212127j:plain

 

〈 リラックス効果がある? 〉

雨音を聞くと心が落ち着きませんか?

それは雨音に ” 1 / f ゆらぎ ” が含まれているためです。

1 / f ゆらぎとは

パワースペクトル密度が周波数 f に反比例するゆらぎのことをさします。

簡単に言うと規則正しさと

不規則さが調和したパターンのことです。

生体のニューロンが電気パルスを発射する間隔が 1 / f ゆらぎをしているため

生体のリズムは基本的に 1 / f ゆらぎをしているということが判明しています。

難しい説明をしましたが

要するに

雨音だけではなく

・心拍音

・キャンドルで揺れる炎

・小川のせせらぎ

・電車の揺れ

・木漏れ日

が生体のリズムと同じで

私たちは心地良いと感じます。

雨音を聞くと眠くなってしまうのは

そうした理由があります。

 

〈 何をするといいか? 〉

・体力の回復

気持ちが落ち着く点と

身体も、筋肉がゆるみ血管が拡張され

栄養や酸素が体に行きわたりやすくなり

体温も正常な状態に戻ります。

さらに血圧や血糖値のコントロールにもつながります。

積極的に ” なにもしない ” というのも

雨の日ならではの選択ではないでしょうか。

 

・仕事や読書

家や図書館、静かなカフェなどで

本を読んだり、企画をあたためたりしてみましょう。

事務処理や人との交流ではなく、

雨音を聞き自分と向き合い

インプットの時間をとりましょう。

 

・アロマとともに

土や葉など、雨の日の香りも

リラックスがあります。

少し窓を開けて自然の音と香りを楽しみ

そこに自分の好きな香りを加えましょう。

読書や仕事をする場合はコーヒーの香りがいいです。

普段はやる気スイッチにもなるコーヒーの香りですが、

雨の日なら気持ちがほどけていきます。

 

・ヨガやセラピー

副交感神経が優位になると

一種の瞑想状態になります。

ヨガやストレッチなどをおこなうには最適な時間となります。

さらに、心身がセラピーを受け入れやすい状態なので

効果が現れやすいです。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

雨の日は雨の日の

楽しみ方がありそうですね♬

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。